免許取得にかかる費用


バイクの免許取得にはお金がかかる

バイクの免許を取るにはもちろんお金がかかります。
免許取得のために必要な費用の大部分は、教習所の費用です。
教習所と呼ばれているバイクの乗り方を教えてくれる学校にかかる費用です。

この費用ですが、大体10万円から15万円ほどの費用を見ておけば大抵の場合足ります。
ですが、地域によっても費用に差があるため、旅行なども兼ねて地方などで取得するのもおすすめです。
ここではバイクの教習所の費用についてご紹介していきます。

バイクの免許の教習所の費用の差について

教習所の費用は安いところだと9万円ほどで取得できるところがあります。
これは自動車免許、つまり普通免許をすでに持っている方の場合です。
普通免許を持っていない状態でバイクの免許だけを取りたいという方の場合は、追加の費用が必要になります。
これが大体5万円から10万円ほどです。

また、より設備や環境にこだわっている教習所では費用が高くなりやすくなります。
憧れのバイクを教習で使っている教習所や設備や待合室の環境が整っている教習所も最近は見かけますが、そうしたところは費用が割高になっていることも多いです。
教習所はしばらく通うことにはなりますが、免許を取得した後はあまり訪れることはありません。
少しの間は我慢して費用を抑えるのも一つの方法ですし、特に費用面で問題ない方は環境にこだわるのも良いでしょう。

また、追加の料金が必要な場合もあります。
追加の費用が発生するのは教習を追加で受ける場合です。
きちんとステップをクリアしていけば追加費用はかかりませんが、なかなか上手く乗れないと追加の教習が必要になります。
これで1回ごとに追加の費用がかかるようになっており、これが3千円から5千円ほどとなっています。

そのためなるべく費用を抑えたい場合には、出来る限り追加の教習なしで終えられるように頑張りましょう。
とは言ってもそれほど高いハードルではないので、多くの方は大丈夫なはずです。
多少の余裕を見たい方は1万円ほど余分に見ておくと良いでしょう。

他にかかる費用は

教習所の費用としては以上になりますが、他にかかることがある費用としては、夜間料金などがあります。
教習所によっては夜間でも教習を行なっているところがありますが、夜間は仕事帰りなどに寄りたい方が多く、割高になっています。
そのため都合が付くところでなるべく昼間に教習を受けるのが、安く費用を抑えるポイントです。

また、休日にも同様に少し高めの料金設定になっていることがあります。
これも事前に確認しておくと良いでしょう。
バイクの検定料もかかります。
これも事前に教習所に確認して、トータルの費用を捻出できるように計画を立てておくと良いでしょう。