GASGAS(ガスガス)の特徴

オフロードバイク

GASGASの概要と歴史について

GASGASは「ガスガス」と読むバイクメーカーで、スペインに本社を持ちます。
その特徴としてはオンロードからオフロードまであらゆる路面に対応できるバイクのモデルを開発していることで、特にエンデューロやトライアルバイクで評価の高いモデルを送り出しています。
本格的なオフロードレース仕様のモデルも作っていて、プロが愛用するバイクとしても知られています。
エントリーモデルとしては、日本の公道走行にも対応したバイクを販売していて、ハイスペックでレースで蓄積されたノウハウが詰まった一台を持てるのがメリットです。

日本における販売は、KTMジャパンが輸入販売を行っています。
GASGASの始まりは比較的最近で、1985年にブルタコのスタッフが独立してメーカーを立ち上げました。
最初はトライアルバイクの開発に専念していて、本格的なレースにも対応できるこだわりのマシンを作っていました。
その後1989年になってモトクロスとエンデューロにも開発の手を広げ、やはりオフロードバイクにおける豊富なノウハウを生かした高品質のバイクを作る新しいメーカーとして注目を浴びるようになります。

トライアルレースにおいては、1993年に3連続チャンピオンとなり、2005年には再び2年連続チャンピオンとして名を挙げます。
GASGASのトライアルは無駄を省いた構造で大きな軽量化が図られているのが特徴で、ライダーの意思に合わせて自在に動いてくれるという点が勝利につながっています。
また、その軽量ボディーを生かした加速感も特徴的で、軽やかな走りが魅力となっています。
実際このGASGASという名称は「加速する」という意味のスラングである「GAS」を連続させたもので、より速く走るバイクを目指していることが分かります。

GASGASを代表するバイクとは?

GASGASを代表するバイクとしては、やはり創業時から活躍しているトライアルのTXTでしょう。
レース仕様となっていますので、様々なカスタムを行いやすい構造となっています。
とにかく無駄な部分が一切ないシンプルなボディーが特徴的で、どんな厳しい状況でもマシンを操れる力を持っています。
トライアルではパンペーラというシリーズも出していますが、こちらも人気がありレースでも活躍しています。

日本ではエンデューロの人気もあって、ECシリーズが販売されています。
走破性の非常に高いバイクで堅牢でレスポンスの良い足回りや、伸びがあって軽い加速感などが乗る人に心地よい感覚を与えてくれます。
デザインもアグレッシブでインパクトがありますので、個性的なバイクが欲しいという方からの人気が高いのもうなづけます。