自賠責保険のステッカーを貼るのは義務
 バイクの所有者にとって、自賠責保険は絶対に加入しなければなりません。
 もし無保険のバイクを公道で走らせれば、違法行為です。
 このため、自賠責保険は別名強制保険といわれています。
 自賠責保険の契約手続きを済ませるとステッカーが発行されます。
 このステッカーはバイクに貼らないといけません。
 自賠責保険に加入していることも証明になるからです。
 ところがこのステッカーがはがれてどこかに行ってしまったという話を耳にします。
 外で保管していると雨などの影響ではがれてしまうこともあります。
再発行手続きをする
 もしステッカーがどこかで紛失してしまったのであれば、再発行手続きをしましょう。
 誰でも手続きはできますが、必要書類がいくつかあります。
 それは自賠責保険証明書と印鑑です。
 証明書はコピーではNGで、原本を必ず持参してください。
 手続き先は、保険会社の営業所です。
 ついついバイクの購入先で手続きしようとする人がいるようなので勘違いのないようにしましょう。
 購入先で自賠責保険の契約手続きはできます。
 しかしあくまでも代理店なので、再発行は保険会社の窓口に行かなければなりません。
 再発行してもらうためには申請書類も必要ですが、窓口で受け取れるはずです。
契約者しか手続きできない
 再交付の手続きですが、契約者以外の方でも行えます。
 自分が行きたいけれども仕事の関係でなかなかスケジュールが取れない場合、家族や友人にお願いして再発行手続きを代行してもらうのも一考です。
 しかしこの場合、委任状の作成が必要になります。
 委任状の書式について、特別決まりはありません。
 しかし契約者の署名・捺印は必要なので、忘れないようにしましょう。
 また代理人の身分証明書などが必要になるかもしれません。
 もし誰かほかの人を立てて再交付手続きをするのであれば、あらかじめ保険会社に問い合わせておくのが賢明です。
ステッカーがないと呼び止められる可能性も
 もしステッカーがはがれた状態で運転し続けると、警官に呼び止められる可能性があります。
 自賠責保険に加入していない状態、違法行為が疑われるからです。
 しかしもし保険証書があれば、自賠責保険に入っていることが立証できるので問題ありません。
 ただいちいちバイクで出かける際に証書を携えるのは面倒でしょう。
 また警察に何度も呼び止められるのも時間がかかってしまいます。
 このようにステッカーなしの状態を放置していると、厄介なトラブルに巻き込まれるかもしれません。
 ステッカーのないことに気づいたのであれば、速やかに再交付手続きを保険会社で進めてください。
 代理人を立てることも可能なので、自分で行けない場合には誰かに頼みましょう。
